「労働法」 一覧
労働するときの公的保険について
労働するときの公的保険について
カテゴリ一覧
令和2年4月からパートタイム労働や労働者派遣などで同一労働同一賃金の対象となっています。中小企業の場合は令和3年4月から対象でしたので、今年から全ての労働者が対象です。 アルバイトや派遣 ...
大学生のなかには、アルバイトは社会人と違って労働基準法の対象にならないと思っている人がいますが、アルバイトも社会人と同じ労働者なので労働基準法の対象です。 労働法に詳しい大学生はなかなかいませんが、ア ...
みなさんが働く場合、1時間にいくらもらってますか? 1時間当たりの給与は、時給と呼ばれますが、時給には最低賃金というのが定められていることをご存知でしょうか。 最低賃金とは 最低賃金は、 ...
雇用保険の被保険者が失業した場合は、受給要件を満たせば国から失業手当(基本手当)を受けられます。 例え失業手当の支給を受けることができても、手続きをしなければ手当をもらうことは出来ませんし、遅れたため ...
新型コロナウイルスの影響で、これから失業者が大量に出るといわれていますので、失業手当について触れようと思います。 失業手当は、本来は「基本手当」といい、基本手当は雇用保険の一般被保険者期間が一定期間あ ...
労働者が失業した場合や、雇用の継続が難しくなる場合および失業訓練を受けた場合などに、雇用保険では失業等給付が行われます。 失業等給付を行うことにより、労働者の生活を守るとともに求職活動の ...
新型コロナウイルスの影響により、中小企業は倒産するかどうかの瀬戸際に立たされています。 個人事業主も収入がゼロになった人も多く、そうなれば家賃の支払いが重くのしかかります。 私も家賃を支払って事務所を ...
意外と誤解が多いのですが、アルバイトやパートであっても、業務中に起きたケガは労災保険の対象になります。 労働者の中にはアルバイトやパートは被保険者ではないから保険の対象にならないと信じて ...
Copyright© 令和時代のキャリア , 2022 All Rights Reserved.